Day2
ベーシックコースでは前腕部から手部の解剖を行いました。
レクチャーで前腕部~手部の構造を学びます。
屈筋群と伸筋群は層構造で把握します。
手部は Thenar (母指球)側と Hypothenar (小指球)側で分けて。
解剖実習では皮切りから皮下組織の確認。
前腕の筋膜全体を観察してから、伸筋と屈筋に分けて各筋を剖出していきます。
個人的には手根部で腱を特定してから中枢側の筋腹に向かって剖出するやり方を進めています。
臨床的にはその方がイメージしやすいかと。
伸筋支帯の6つのトンネル、腱鞘炎に関与するExtensor carpi radialis longus & brevis と Extensor policis brevis & Abductor policis の腱交差部あたりが興味深いところだと思います。
屈筋群の剖出は時間が足りませんでした。
アドバンスコースでは、足関節外側〜前面の靭帯の剖出と機能の確認を行いました。
改めてかぱシックコースでは前腕部から手部の解剖を行いました。
レクチャーで前腕部~手部の構造を学びます。
屈筋群と伸筋群は層構造で把握します。
手部は Thenar (母指球)側と Hypothenar (小指球)側で分けて。
解剖実習では皮切りから皮下組織の確認。
前腕の筋膜全体を観察してから、伸筋と屈筋に分けて各筋を剖出していきます。
個人的には手根部で腱を特定してから中枢側の筋腹に向かって剖出するやり方を進めています。
臨床的にはその方がイメージしやすいかと。
伸筋支帯の6つのトンネル、腱鞘炎に関与するExtensor carpi radialis longus & brevis と Extensor policis brevis & Abductor policis の腱交差部あたりが興味深いところだと思います。
屈筋群の剖出は時間が足りませんでした。
アドバンスコースでは、足関節外側〜前面の靭帯の剖出と機能の確認を行いました。
改めてkapandji は凄いなと再認識した次第でした。
そして、本日8/5はササンティ先生のお誕生日ということでサプライズパーティーへ!
Selamat ulangtahun の替え歌バージョンで、ポトン・クエンヤ、ポトン・クエンヤと歌いました。